潰瘍性大腸炎とは?

潰瘍性大腸炎は、大腸の粘膜に慢性的な炎症が起こる病気です。慢性的な血便、下痢、腹痛などの症状が特徴で、30代以下の比較的若い方に多く見られます。
厚生労働省から難病指定されている病気で、現時点では完全な治癒が難しく、治療も長期にわたることが多いです。しかし、適切な治療を継続することで、健常な方と同様の生活を維持できます。血便や下痢、腹痛が頻繁に起こる場合には、一度当院へご相談ください。
潰瘍性大腸炎の症状
主な症状
潰瘍性大腸炎は、症状が起こる活動期と落ち着く寛解期を繰り返すのが特徴です。活動期の主な症状としては、血便(鮮血便、粘液便)や下痢、腹痛などが挙げられます。重症例では出血量が増え、便よりも血液の量が多くなる場合もあります。
その他の症状
重症例では発熱、体重減少、貧血、倦怠感などの全身症状を伴うことがあります。また、関節炎や眼症状などの症状が現れることもあります(腸管外合併症)。
潰瘍性大腸炎の原因
現時点では潰瘍性大腸炎の原因は明らかになっていませんが、原因の1つとして自己免疫反応の異常が考えられています。本来は害のない腸内細菌に対して過剰な免疫反応が起こることで、炎症が生じている可能性があります。
潰瘍性大腸炎の検査と診断
問診・診察
いつから症状が始まったか、どのような症状があるか、ご家族に同じような病気の方がいらっしゃるかなど、診断に必要な情報を確認します。
血液検査
貧血の有無、体内の炎症の有無と程度、全身の栄養状態、肝臓や腎臓の働きなどを調べます。また、病気の活動性を示す指標も測定し、治療効果の判定にも使用します。
便検査
便に血液が混じっていないか、体内の炎症反応、感染症の有無などを調べます。他の腸炎との区別をするためにも重要な検査です。
大腸カメラ検査(下部消化管内視鏡検査)
内視鏡を使って大腸の粘膜の炎症の程度や範囲を詳しく観察します。潰瘍性大腸炎に特徴的な所見として、粘膜の赤みや腫れ、血管透見像の消失(血管が見えなくなる)、潰瘍(腸壁のえぐれ)ができるなどが挙げられます。
当院の内視鏡検査
潰瘍性大腸炎の診断と経過観察において、神戸市東灘区・摂津本山にある賀来医院では、消化器内視鏡専門医が苦痛を最小限に抑えた検査を実施します。炎症の範囲と活動性を正確に評価し、患者様に最適な治療方針をご提案いたします。
潰瘍性大腸炎の治療
症状を抑えて寛解期を長く維持することが、潰瘍性大腸炎の基本的な治療方針となります。適切な管理を継続できれば、健常な方と同様の生活を十分に維持できます。
内科的治療(薬物療法)
腸の炎症を抑える薬、免疫の働きを調整する薬、栄養剤などから病状に応じたものを使用して症状を抑えます。内服薬の他にも点滴や座薬、注腸剤(肛門から注入する薬)などがあり、炎症の部位や症状に応じて使い分けます。
栄養療法・生活指導

適切な栄養管理により、症状の改善と栄養状態の維持を図ります。また、ストレス管理、禁煙、感染予防なども重要な治療の一部です。
当院では患者様お一人おひとりの病状に応じた定期的なフォローアップを行い、治療方針の調整や新しい治療法の情報提供を行います。併せて指定難病の医療費助成制度についてもサポートいたします。
外科的治療(手術)
大量出血がある、穿孔(腸壁に穴があく)などの重症例では、手術を優先することもあります。入院治療が必要ですので、連携している医療機関の専門医へ迅速にご紹介します。