喉・胸のつかえとは?

喉や胸のつかえとは、食べ物や飲み物を飲み込む時に、喉や胸の辺りで引っかかるような感覚や、何かが詰まったような違和感を指します。「食べ物が通りにくい」「胸の奥で止まる」「飲み込んだ後も胸に残っている」と感じる場合、実際にそのとおりになっているケースが多いです。
軽度の症状であれば食べ方を工夫することで改善することもありますが、症状が続く場合や悪化する場合は、食道や胃に何らかの病気が隠れている可能性があります。特に柔らかい物や液体でも飲み込みにくさを感じる場合は、早めの検査が重要です。
喉・胸のつかえの原因
食道の機能低下
年齢を重ねると食道の筋肉の働きが弱くなり、食べ物を胃に送り込む力が低下します。また、食道と胃の境目にある下部食道括約筋の動きが悪くなることで、飲み込みにくさを感じることがあります。
食道の炎症や狭窄
逆流性食道炎により食道の粘膜に炎症が起こると、粘膜が腫れて食道が狭くなり、食べ物の通りが悪くなります。また、炎症が長期間続くと食道に傷跡ができて狭窄(狭くなること)を起こすこともあります。
食道や胃に生じた腫瘍
食道や胃に腫瘍ができると、その大きさや位置によって食べ物の通り道が物理的に狭くなり、つかえ感の原因となります。良性の場合もありますが、悪性の可能性もあるため注意が必要です。
心理的要因
強いストレスや不安があると、食道の動きが悪くなったり、のどの筋肉が緊張したりして、飲み込みにくさを感じることがあります。
考えられる消化器疾患
食道がん
喉や胸のつかえ感で特に注意が必要な疾患です。初期には軽いつかえ感から始まり、進行するにつれて固形物が飲み込みにくくなり、最終的には液体も通らなくなります。
逆流性食道炎・バレット食道
胃酸の逆流により食道の粘膜に炎症が起こり、粘膜の腫れや狭窄により飲み込みにくさを感じます。胸やけや呑酸(酸っぱい液体が上がってくる感覚)を伴うことが多く、食後や横になった時に症状が強くなります。
長期間の逆流性食道炎は、バレット食道を経て食道がんのリスクを高めるため、症状がある際は早めの治療が大切です。
咽喉頭異常感症
検査では異常が見つからないにも関わらず、喉に何かが詰まったような違和感が続く病気です。喉粘膜の知覚過敏や自律神経の乱れが関与することが多く、症状が慢性的に続くことが特徴です。
好酸球性食道炎
アレルギー反応により食道に好酸球が増加し、食道の炎症や狭窄を起こす病気です。特定の食物が原因となることが多く、飲み込みにくさや胸やけ、胸痛などを感じます。
咽頭炎
咽頭の炎症により喉の痛みや違和感が生じている状態です。細菌・ウイルス感染により起こり、飲み込み時の不快感や軽度のつかえ感を伴うこともあります。
急性上気道炎
ウイルス感染による上気道の炎症で、いわゆる「風邪」のことです。咽頭や喉頭の炎症により、喉の違和感や痛み、軽度の飲み込みにくさを感じることがあります。
受診の目安
お早めにご相談ください
- 軽度のつかえ感が2週間以上続く
- 食事に時間がかかるようになった
- 固形物(パンや肉など)が飲み込みにくい
- 声がかすれる
- 原因不明の咳が続く など
すぐに受診してください
- 液体でも飲み込みにくさを感じる
- 症状が徐々に悪化している
- 急な体重減少がある など
喉・胸のつかえでお悩みなら当院へ

神戸市東灘区・摂津本山にある賀来医院の胃カメラ検査では、最大400倍まで拡大観察できる高精度な拡大内視鏡により、早期の病変も見逃すことなく観察できます。また、光の種類を変える特殊な観察法により、微細な変化も正確に評価いたします。
検査は苦痛の少ない方法で行い、患者様の負担を最小限に抑えながら正確な診断を提供いたします。万が一、専門的な治療が必要な場合は、連携している医療機関と密に連絡を取り、患者様にとって最適な治療方針をご提案いたします。喉や胸のつかえ感でお困りの際は、症状が軽くても早めに当院までご相談ください。