胃潰瘍とは?

胃潰瘍は、胃の内側を覆う粘膜とその下の組織に深い傷ができる病気です。胃の粘膜には強い酸性の胃酸から自身を守る防御機能が備わっているのですが、この機能が低下したり、胃酸の分泌が増加したりすることで粘膜が損傷し、潰瘍が形成されます。
胃潰瘍は特に40~60代の働き盛りの方に多く、男性の方がやや多い傾向があります。かつてはストレスが原因とされていましたが、現在ではピロリ菌感染が主な原因となっています。放置すると出血や穿孔(胃に穴が開く)といった深刻な合併症を引き起こすほか、胃がんのリスクにもなりますので、早めの治療が大切です。
胃潰瘍の症状
- みぞおちの痛み(食事中から食後に起こることが多い)
- 胸やけ
- 胃もたれ
- 膨満感
- 食欲不振
- 吐き気・嘔吐 など
合併症による症状
重症の胃潰瘍では、出血や穿孔などの合併症が見られることもあります。緊急性が高いので、下記の症状が見られた場合はすぐに当院へご相談ください。
- 吐血、黒色便、貧血:潰瘍から出血が生じている場合の症状
- 激しい腹痛:潰瘍が胃壁を貫通(穿孔)した場合の症状
胃潰瘍の原因
ピロリ菌感染
ピロリ菌は胃の粘膜に感染し、炎症を引き起こすとともに胃の防御機能を低下させます。また、ピロリ菌自体が産生する毒素やアンモニアなども粘膜障害に関与しています。
薬剤の副作用
痛み止めや解熱剤として広く使用されている薬剤の一部には、胃粘膜の防御機能を担うプロスタグランジンの産生を抑制する効果があり、これが潰瘍形成のリスクを高めます。特に高齢者や長期間薬を使用している方は注意が必要です。
ストレス
ストレスも依然として胃潰瘍の発症に影響します。強いストレスは胃酸の過剰分泌や胃粘膜の血流低下を引き起こし、潰瘍の発生リスクを高めることがあります。
暴飲暴食
暴飲暴食は胃に大きな負担をかけるため、習慣化していると胃の機能が低下していきます。加えて胃酸の分泌も促進するため、弱った胃に胃酸過多が重なることで、胃粘膜が傷つきやすくなります。
胃潰瘍の検査と診断
胃カメラ検査(上部消化管内視鏡検査)
内視鏡を用いて胃の内部を直接観察することで、潰瘍の有無、位置、大きさ、深さ、周囲の粘膜の状態などを詳細に確認できます。また、検査中に組織の一部を採取(生検)して顕微鏡で詳しく調べることで、他の病気との鑑別もできます。
なお、潰瘍からの出血がある場合は、内視鏡検査時に止血処置を行うこともできます。
当院の内視鏡検査
神戸市東灘区・摂津本山にある賀来医院では、経験豊富な消化器内視鏡専門医が苦痛を最小限に抑えた検査で胃潰瘍の診断と治癒判定を行います。潰瘍の深さや周囲の状態を詳細に評価し、最適な治療期間を決定します。
ピロリ菌検査
内視鏡検査時に採取した組織を用いてピロリ菌感染の有無を調べられます。ピロリ菌感染による胃潰瘍と診断された場合は、ピロリ菌の除菌治療が保険適用となります。
バリウム検査(上部消化管造影検査)
造影剤(バリウム)を飲んでX線撮影を行います。潰瘍があるとその部分にバリウムが溜まった陰影として観察されます。内視鏡検査が難しい場合や、胃の形態全体を評価する目的で行うことがあります。
胃潰瘍の治療
薬物療法
胃酸分泌抑制剤や胃粘膜保護薬などのお薬を使って傷の悪化を防ぎます。胃潰瘍は再発しやすいので、再発予防のために症状が落ち着いた後も内服治療を継続することもあります。
ピロリ菌による胃潰瘍の場合は、ピロリ菌の除菌治療も並行します(詳しくはこちらのページ もご覧ください)。
原因薬剤の中止・変更
薬剤が原因となっている胃潰瘍の場合、可能であれば原因薬剤の使用を中止、または減量します。その上で、胃への影響が少ない代替薬を検討します。
生活習慣の改善

胃酸分泌を促進するコーヒー、アルコール、香辛料などの刺激物や、消化に負担となる高脂肪食品は控えましょう。胃の機能は自律神経によって調節されているため、過度のストレスや睡眠不足は症状を悪化させます。規則正しい生活と適度な休息で自律神経のバランスを整え、胃潰瘍の回復を促進しましょう。