ドクターズインタビュー

ドクターズインタビュー

消化器内科・内視鏡検査担当医

賀来 英俊

専門病院に負けない精度の検査

専門病院に負けない精度の検査
どんな病変も見逃さない

内視鏡検査の重要性とは?

内視鏡検査の重要性とは?

内視鏡検査は、消化器の病気を早期に発見するために極めて重要です。胃や大腸の病気には内視鏡でしか見つけられないものが多くあります。特に早期の消化管がんには症状がほとんどないため、進行する前に内視鏡検査で発見する必要があります。

内視鏡検査を希望される患者様のお気持ちにしっかりとお応えし、症状が出る前の早期発見から適切な治療まで、一貫してサポートすることが私たちの使命です。「検査を受けてよかった」と思っていただけるよう、技術面はもちろん、患者様への配慮も大切にした診療を心がけています。

検査設備の特徴は?

当院では、総合病院や大学病院に劣らない高性能な内視鏡機器を完備しています。システムは富士フイルム製の先進モデルを導入し、さらに400倍まで拡大できる高精度な拡大内視鏡も導入しました。

クリニックでの検査は「病院の簡易版」のように思われがちですが、そんなことはありません。私はこれまで、各地の総合病院や大学病院で消化管がんに関する専門的な診療や研究を行ってまいりました。充実した院内設備と長年の内視鏡経験を活かし、病気の早期発見・早期治療で皆様の健康を守ります。

気になる症状の原因を徹底追及

気になる症状の原因を徹底追及
早期発見が快適な未来への鍵

内視鏡による早期発見のメリットは?

内視鏡による早期発見のメリットは?

胃がんや大腸がんなどの消化管がんは、日本人のがん死亡率の上位を常に占めている重要な病気です。しかし、早期がんまでの段階で発見できれば、お腹や胸を大きく切る外科手術をせずに、内視鏡治療のみで治せることもあります。病変が小さければクリニックでの日帰り手術ができる点もポイントで、日常生活への負担を最小限に抑えたがん治療が可能となります。

一方、進行した消化管がんでは外科手術が必要になるだけでなく、放射線治療や抗がん剤治療などの化学療法も必要になります。早期治療には、治療に関する様々な負担を軽減できるメリットもあるのです。

注意が必要な症状は?

例えば、胃もたれやみぞおち付近の痛み、食べ物が飲み込みにくい感じがある場合は胃カメラでの精密検査が必要かもしれません。特に喉の違和感が続く場合は咽頭がんの可能性もあるため、胃カメラ検査で確認することが大切です。「胃カメラ検査=胃の検査」のようなイメージがありますが、喉の病気もしっかりと診断できます。

お腹の張りや便秘、下痢が続く症状では大腸カメラによる検査が有効です。また、機能性ディスペプシアや過敏性腸症候群と診断されても症状が改善しない場合は、別の病気が隠れている可能性があります。気になる症状がありましたら、ぜひ一度当院へご相談ください。

苦痛の少ない検査と即日治療

苦痛の少ない検査と即日治療
がん予防をもっと身近に

検査の不安軽減のための工夫は?

検査の不安軽減のための工夫は?

まず何よりも大切にしているのは、患者様のお話をしっかりと聞くことです。どんな不安があるのか、以前どんな経験をされたのかを理解することから始め、検査・治療への不安を可能な限り取り払います。

技術的な面では、胃カメラ・大腸カメラ検査ともに鎮静剤を使用することで、ほとんど苦痛を感じることなく検査を受けていただけます。また、病気の見落としを防ぐため内視鏡の画質にもこだわっています。一度の検査で診断がつけば検査のやり直しを避けられるので、患者様の負担軽減にもつながります。

ポリープ発見時の対応は?

すべてのポリープに治療が必要なわけではありませんが、大腸ポリープの中には時間とともに大腸がんへと変化するものがあるため、早期に「芽」を摘むことで大腸がんを予防します。当院での検査中に大腸ポリープが見つかった場合、切除可能であれば発見したその場で切除し、病理検査を行います。検査と治療、がんの予防を一度にできるのが、内視鏡ならではの特徴と言えるでしょう。

大きさや形状から当院での切除が難しいと判断した場合は、専門病院をご紹介し、適切な治療につなげます。これまでたくさんの消化管がんを診てきましたので、がんの状態と治療に伴うリスクは熟知しております。どんな時でも患者様の安全を第一に考えた判断を心がけていますので、安心してお任せください。

患者様に寄り添う信頼の医療

患者様に寄り添う信頼の医療
どんな小さな不安もまずはご相談ください

患者様へメッセージをお願いします

当院を受診される患者様が様々な不安や悩みを抱えていらっしゃいます。まずはきちんとした診察で患者様のお悩みを受け止め、その上で本当に必要な検査のみを提案いたします。胃カメラ検査や大腸カメラ検査が必要な場合も、「受けてよかった」「思ったより痛くなかった」と思っていただけるよう、これまでの経験を活かして最大限の配慮をいたします。

早期発見・早期治療で皆様の健康な生活を守るお手伝いをさせていただくことが、私たち医療者の喜びです。お腹の調子が気になる、検査に不安がある、以前に受けた検査で何か見つかったけれど経過観察中である、などどんな些細なことでも構いません。何でもお気軽にご相談ください。

消化器内科・内視鏡検査担当医

後藤 佳子

患者様目線で寄り添う診療

患者様目線で寄り添う診療
女性のための内視鏡診療

女性患者様に向けた取り組みは?

女性患者様に向けた取り組みは?

当院では、内視鏡検査を受ける女性患者様の不安や羞恥心にも最大限配慮しています。検査をサポートするスタッフは全員女性ですし、待合室と診察室の動線も分けてありますので、男性の目を気にせずに内視鏡検査を受けていただけます。

女性患者様の中には、男性医師には話しにくい症状やお悩みを抱えている方も多くいらっしゃいます。同じ女性だからこそ理解できる気持ちや体の変化に配慮し、患者様に寄り添った診療を大切にしています。

女性に多い消化器症状とその原因について教えてください

女性ホルモンの変化は消化器症状に大きく影響し、特に月経前や月経中の腹痛、下痢、便秘などはホルモンバランスの変化が関係しています。また、妊娠・出産を機に便秘となり、痔になる方も多くいらっしゃいます。

こうした症状には適切な対処法がありますので、「仕方ない」と放置しないでほしいです。特に肛門からの出血は、痔だけでなく大腸がんなどの可能性もあるため、早めの受診をお勧めします。痔であった場合も、外科と大腸肛門病の専門医として適切に対処いたします。

女性の健康を総合サポート

女性の健康を総合サポート
不安がらずにまずはご相談を

内視鏡検査をためらう女性患者様へお伝えしたいことは?

内視鏡検査をためらう女性患者様へお伝えしたいことは?

内視鏡検査に不安を感じるお気持ちはよく分かります。しかし、消化器の病気を早期発見・早期治療するには、定期的な内視鏡検査が重要です。患者様の不安なお気持ちに、同性として心から寄り添った診療を心がけておりますので、どんなことでもご遠慮なくご相談いただきたいです。

tel.078-411-4168