胃もたれとは?

胃もたれは、食べ物が胃の中に長時間とどまっているような不快感のことで、「胃が張っている」「胃がスッキリしない」「消化が悪い」などと表現されることもあります。
通常であれば、胃の内容物は食後数時間で十二指腸へと送られますが、胃の動きが悪くなったり、胃酸の分泌に異常があったりして、正常な消化が行われていないと、胃もたれとして感じられます。軽い症状であれば一時的なものかもしれませんが、症状が続く場合は消化器疾患が隠れている可能性があります。
胃もたれの原因
胃の運動機能の低下
胃は食べ物を一時的に蓄えて、消化しながら少しずつ十二指腸へ送り出す働きをしています。この動きが悪くなると、食べ物が胃の中に長時間とどまり、胃もたれの原因となります。加齢、ストレス、自律神経の乱れなどが胃の運動機能に影響を与えます。
胃酸分泌の異常
胃酸の分泌が少なすぎたり多すぎたりすると、食べ物の消化がうまくいかず、胃もたれを感じやすくなります。特にピロリ菌感染による慢性胃炎では胃酸分泌が低下するため、消化不良の原因となることがあります。
食事や生活習慣の影響
食べ過ぎ、早食い、脂っこい食事、アルコールの過剰摂取、不規則な食事時間などは胃に負担をかけ、胃もたれの原因となります。また、運動不足や睡眠不足も胃の働きに悪影響を与えます。
考えられる消化器疾患
機能性ディスペプシア
検査をしても胃に明らかな異常が見つからないにも関わらず、胃もたれや早期満腹感(少し食べただけでお腹がいっぱいになる)、みぞおちの痛みなどの症状が続きます。胃の動きの異常や知覚過敏が原因と考えられています。
胃炎
胃の粘膜に炎症が起こると、胃もたれ、みぞおちの痛み、食欲不振などの症状が現れます。急性胃炎では症状が強く現れることが多く、慢性胃炎では軽度な症状が長期間続くことが特徴です。
胃潰瘍・十二指腸潰瘍
胃や十二指腸の粘膜に傷ができると、胃もたれとともに腹痛や胸やけなどの症状が現れます。ピロリ菌感染や薬剤の副作用、ストレスなどが主な原因です。
胃がん
早期の胃がんでは症状がほとんどありませんが、進行すると胃もたれ、食欲不振、体重減少などの症状が現れることがあります。特に症状が持続する場合や体重減少を伴う場合は、進行がんになっている可能性がありますので、直ちに当院へご相談ください。
胃ポリープ・胃粘膜下腫瘍
胃に腫瘍があると、その大きさや位置によって胃もたれや食後の不快感が生じることもあります。多くは良性でがん化のリスクも少ないですが、症状がある場合には適切な治療が必要です。
受診の目安
お早めにご相談ください
- 胃もたれが週に数回以上起こる
- 症状が2週間以上続く
- 食欲がない
- 薬を服用しても症状が改善しない など
お早めにご相談ください
- 強い腹痛や発熱を伴う
- 吐血(血液が混じった嘔吐)
- コーヒーかすのような黒い嘔吐物が出る
- コールタールのような便(黒色便)が出る
- 急な体重減少がある など
胃もたれでお悩みなら当院へ

神戸市東灘区・摂津本山にある賀来医院の胃カメラ検査では、レーザー光源を使用した高画質内視鏡システムと400倍まで拡大可能な拡大内視鏡を導入し、微細な変化も見逃さない精密な検査を行っています。検査は消化器内視鏡専門医が担当し、苦痛の少ない方法で正確な診断を提供いたします。胃もたれでお悩みの際は、お気軽に当院までご相談ください。