過敏性腸症候群(IBS)

過敏性腸症候群(IBS)

過敏性腸症候群とは?

過敏性腸症候群とは?

過敏性腸症候群(IBS)は、消化管に器質的疾患(がんや炎症などの異常)がないにも関わらず、腹痛と便通異常(下痢・便秘)などの消化器症状が続く病気です。日本人では10~15人に1人の割合で見られる頻度の高い病気で、特に20~40代の働き盛りの方に多く見られます。

生命に関わるような病気ではありませんが、通勤中や会議中にお腹が痛くなる、いつトイレに行きたくなるかわからない不安などにより、社会生活に大きな支障を来します。適切な診断と治療により症状の改善が期待できますので、一人で悩まずに当院までご相談ください。

過敏性腸症候群の症状

過敏性腸症候群の主要症状は慢性的な腹痛と便通異常です。便通異常の程度には個人差があり、便秘型、下痢型、混合型(便秘と下痢を交互に繰り返すタイプ)などのタイプがあります。

いずれの場合もストレスを感じた際に症状が出現・悪化しやすく、排便により一時的に軽快するのが特徴です。

付随症状

消化器症状

  • 腹部膨満感
  • 残便感
  • お腹がゴロゴロ鳴る
  • 頭痛
  • 不眠
  • 不安 など

過敏性腸症候群の原因

消化管機能の異常

大腸の運動機能異常や知覚過敏が主な原因と考えられます。健康な人なら何も感じないような腸の動きでも、過敏性腸症候群の方は痛みとして感じてしまいます。

心理的要因

腸と脳は迷走神経でつながっており、精神的な状態が直接腸の働きに影響を与えます(脳腸相関)。ストレス、不安、抑うつなどの心理的要因は自律神経を乱すため、過敏性腸症候群の発症・症状悪化に大きな影響を与えます。

その他の要因

細菌・ウイルス感染、腸内細菌叢の乱れ、女性ホルモンの影響なども過敏性腸症候群に関係していると考えられます。

過敏性腸症候群の検査と診断

症状の評価

国際的な診断基準に基づいて症状の種類や程度を詳しく評価します。各種検査で異常が認められず、なおかつ明確な症状が続いている場合に、初めて過敏性腸症候群と診断できます。

除外診断

症状が似ている他の消化器疾患(炎症性腸疾患や大腸がんなど)の器質的疾患を除外するため、必要に応じて大腸カメラ検査や血液検査、画像検査などを行います。当院では患者様の症状や年齢、家族歴などを総合的に判断し、他の医療機関とも連携しつつ適切な検査をご提案いたします。

当院の内視鏡検査

過敏性腸症候群の診断確定には他疾患の除外が重要です。神戸市東灘区・摂津本山にある賀来医院では、消化器内視鏡専門医が適切な検査を行って器質的疾患の可能性を除外します。その上で、症状の軽減とQOL(生活の質)維持のために最適な治療をご提案いたします。

過敏性腸症候群の治療

大腸に病気がないのに症状が続くことが過敏性腸症候群の特徴ですので、根治的な治療法はありません。症状をコントロールして日常生活に支障がない状態を保つことが、過敏性腸症候群の基本的な治療方針となります。

生活習慣の改善

生活習慣の改善

規則正しい生活、ストレス管理、適度な運動が症状改善の基本となります。食事療法では、症状を悪化させる食品(FODMAP食品※)を制限し、食物繊維の摂取を調整します。当院では患者様の症状のタイプに応じた具体的な生活指導を行います。

(※)小腸で消化吸収されにくい糖質のこと

薬物療法

症状のタイプに応じて、腸の動きを整えるお薬、下痢を止めるお薬、便秘を改善するお薬、痛みを和らげるお薬、不安を軽くするお薬などを使い分けます。当院では患者様お一人おひとりの症状に合わせたオーダーメイドの治療を心がけています。

心理療法

薬物療法で改善が見られないケースや精神症状が強いケースでは、必要に応じてカウンセリングや認知行動療法(考え方の癖を変える治療法)をお勧めすることもあります。当院では患者様の心の負担を理解し、温かく支援する診療を心がけています。

tel.078-411-4168