胸やけ・吐き気

胸やけ・吐き気

胸やけ・吐き気とは?

胸やけ・吐き気とは?

胸やけや吐き気が一時的なものであれば、特に心配する必要はありません。しかし、頻繁な症状で日常生活に支障を来す場合は、何らかの消化器疾患が隠れている可能性があります。特に食後や横になった時に症状が強くなる場合では、胃酸の逆流が関係していることが多く、適切な診断と治療が必要です。

胸やけ・吐き気の原因

胃酸の逆流

胸やけで特に多い原因は、胃酸が食道に逆流することです。通常、食道と胃の境目には下部食道括約筋という筋肉があり、胃の内容物が食道に戻らないようになっています。しかし、この機能が低下すると胃酸が食道に逆流し、食道の粘膜を刺激して胸やけを引き起こします。

胃の機能低下

胃の動きが悪くなったり、胃酸の分泌バランスが崩れたりすると、食べ物の消化がうまくいかず、胃もたれや吐き気の原因となります。ストレス、不規則な食事、早食い、脂っこい食事の摂りすぎなどが胃の機能に影響を与えます。

生活習慣の影響

肥満、喫煙、アルコールの過剰摂取、前かがみの姿勢が多い、食後すぐに横になる、香辛料やカフェインの取りすぎなどの生活習慣も症状を悪化させる要因となります。

考えられる消化器疾患

逆流性食道炎、バレット食道

胸やけや吐き気の最も代表的な原因です。胃酸が繰り返し食道に逆流することで食道の粘膜に炎症が起こります。症状は食後や横になった時に強くなることが特徴的で、酸っぱい液体が喉まで上がってくる感覚(呑酸)を伴うこともあります。

長期間の逆流性食道炎はバレット食道を経て食道がんのリスクを高めるため、定期的な経過観察が必要です。

胃炎、胃潰瘍・十二指腸潰瘍

胃や十二指腸の粘膜に炎症や傷ができると、胸やけや吐き気、みぞおちの痛みなどの症状が現れます。ピロリ菌感染や薬剤の副作用が原因となることが多く、胃がん・十二指腸がんのリスク要因にもなりますので、早期の治療が重要です。

機能性ディスペプシア

検査をしても明らかな異常が見つからないにも関わらず、胸やけや吐き気、胃もたれなどの症状が続く病気です。胃の働きの異常や知覚過敏が原因と考えられており、ストレスなどの心理的要因が大きく影響します。

食道がん・胃がん

進行した食道がんや胃がんでは、胸やけや吐き気の症状が現れることがあります。特に食べ物のつかえ感や体重減少を伴う場合は注意が必要です。早期発見のためには定期的な内視鏡検査が重要です。

受診の目安

お早めにご相談ください

  • 胸やけや吐き気が週に2回以上起こる
  • 症状が2週間以上続く
  • 薬を飲んでも症状が改善しない
  • 夜間に症状が強くなり睡眠に影響する など

お早めにご相談ください

  • 吐血(血液が混じった嘔吐)がある
  • 食べ物や飲み物が飲み込みにくい
  • 強い腹痛を伴う嘔吐
  • 脱水症状(口の渇き、めまい、尿量減少)を伴う
  • 急な体重減少がある など

胸やけ・吐き気でお悩みなら当院へ

胸やけ・吐き気でお悩みなら当院へ

神戸市東灘区・摂津本山にある賀来医院の胃カメラ検査では、レーザー光源を使用した高画質内視鏡システムを導入し、通常の白色光に加えて特殊な光を用いることで病変をより鮮明に観察できます。また、400倍まで拡大可能な拡大内視鏡により、微細な変化も見逃すことなく精密な検査を行っています。

検査は消化器内視鏡専門医が担当し、豊富な経験と専門知識に基づいて正確な診断を提供いたします。苦痛の少ない内視鏡検査により、患者様の負担を最小限に抑えながら詳細な観察を行います。胸やけや吐き気でお困りの際は、症状の程度に関わらずお気軽に当院までご相談ください。

tel.078-411-4168