胃カメラ検査の流れ

STEP 01
事前診察
- 胃カメラ検査を受ける前に、まず医師による診察を行います。診察では症状や既往歴、お薬の服用状況などを確認し、胃カメラ検査が必要かどうかを判断します。その上で改めて検査日を決定いたします。
- 診察と検査を同日に行うこともできます。その場合は、事前の絶食とご連絡をお願いいたします。
- 当院では大腸カメラ検査との同日実施も可能です。事前にご相談ください。
- 女性の方で女性医師による検査をご希望の場合は、予約時にご相談ください。
STEP 02
検査前日の準備
- 検査前日の夕食は夜9時までに済ませていただきます。消化の良いものを選び、脂っこいものや消化に時間のかかる食品は避けてください。
- 夜9時以降は水・お茶・スポーツドリンクなど透明な飲み物のみ摂取可能です。牛乳やジュース、アルコールなどは控えてください。
- 普段お薬を服用されている方は、医師に事前にご相談ください。一部のお薬は、検査前に一時的な休薬が必要な場合があります。
STEP 03
検査当日
- 検査当日は食事をせず、絶食の状態でお越しください。
- 水・お茶・スポーツドリンクなどの透明な飲み物は検査の2時間前まで少量であれば飲んでいただいて構いません。
- 服薬については医師の指示に従ってください(特に高血圧や糖尿病の治療中の方はご注意ください)。
- 検査時に鎮静剤を使用する場合は、当日の車やバイクの運転はできません。公共交通機関をご利用いただくか、ご家族の方に送迎をお願いします。
STEP 04
検査前の準備
- ご来院いただいたら、まず看護師による問診と医師による診察を行います。体調や服薬状況を確認し、検査のリスクや注意点について説明します。
- その後、消泡剤を飲んでいただきます(胃の中の泡を取り除き、内視鏡での観察をしやすくするためのものです)。
- ベッドに左側を下にして横になっていただき、喉に麻酔をかけます。
- 鎮静剤の使用を希望される方には、点滴で鎮静剤を投与します。
- 鎮静剤を使用するとウトウトした状態になりますが、完全に眠るわけではありません。医師の簡単な質問に答えられる程度の意識は残ります。

STEP 05
検査の実施
- 準備が整ったら検査を開始します。口から内視鏡を挿入し、食道・胃・十二指腸を順に観察していきます。
- 「違和感がある」「姿勢を変えたい」などがございましたら、ご遠慮なく医師にお伝えください。
- 検査時間は通常5~10分程度ですが、詳しく観察が必要な場合や組織採取などの処置を行う場合は、もう少し時間がかかることがあります。検査中は医師が進み具合をお声かけしますので、ご安心ください。
STEP 06
結果説明
- 検査終了後は、リカバリースペースで30分程度(鎮静剤を使用した場合は60分程度)休憩していただきます。
- 鎮静剤を使用した場合は、効果が十分に切れるまでしっかり休んでいただきます。
- 休憩後、医師から画像を見ながら結果の説明を行います。基本的には当日に説明を行いますが、病理検査を行った場合は結果が出るまで1~2週間かかりますので、後日改めてご説明します。
- 今後の検査時期や注意点についてもご説明いたします。
STEP 07
検査後の注意点
- 飲食は検査終了後1時間程度経過してから行ってください。いきなり大量に食べず、消化の良いものを少しずつ食べるようにしましょう。
- 組織採取を行った場合は、当日の刺激物(アルコール、辛いもの、熱いものなど)の摂取は避けてください。また、激しい運動や入浴(シャワーは可)、車の運転なども当日は控えていただくようお願いします。
- 検査後に気になる症状(腹痛、発熱、嘔吐、黒い便が出るなど)や体調の変化があれば、すぐに当院にご連絡ください。