胃カメラ検査

胃カメラ検査

胃カメラ検査とは?

胃カメラ検査とは?

胃カメラ検査(上部消化管内視鏡検査)は、口から細いカメラを挿入して上部消化管(食道・胃・十二指腸)の内部を直接観察する検査です。食道がんや胃がんをはじめとした上部消化管の病気の早期発見には、胃カメラ検査が欠かせません。主に胸やけ、吐き気、胃もたれ、喉や胸のつかえ感、腹痛などの症状がある方や、健康診断のバリウム検査で異常が見つかった方への精密検査として実施します。

胃カメラ検査が不安な方へ

神戸市東灘区・摂津本山にある賀来医院では、患者様の不安を和らげるように、検査前の丁寧な説明と適切な鎮静剤の使用により、苦痛の少ない胃カメラ検査を実施しています。胃カメラが初めての方も安心してご相談ください。

検査をお勧めする方の例

胃カメラ検査でわかる・見つかる主な病気

食道の病気

胃の病気

十二指腸の病気

ピロリ菌感染症

胃炎や胃潰瘍・十二指腸潰瘍の多くはピロリ菌感染が原因となっています。ピロリ菌感染は胃がんや十二指腸がんのリスクを高める要因となりますので、適切な検査で早期に治療を開始しましょう。

胃カメラ検査の特徴

直接観察による高い精度

直接観察による高い精度

胃カメラ検査は消化管の内側を直接観察するため、バリウム検査では見つけにくい小さな病変も発見できます。当院では400倍まで拡大できる高精度な拡大内視鏡を使用しており、微細な変化も見逃しません。さらに特殊光観察によって消化管の粘膜を鮮明に映し出し、早期病変の発見精度を向上させています。

診断と治療を同時に実施

胃カメラ検査では、気になる部分の組織を採取して詳しく調べられるので、病気の確定診断が可能です。また、消化管内に出血や寄生虫(アニサキス)がある時は、内視鏡に備わった処置具を使い、その場で治療できます。

バリウム検査との違い

バリウム検査は上部消化管の広い範囲をスクリーニングする目的で行います。簡単に検査を行えますが、胃カメラ検査より精度に劣るので、小さな病変までは発見できません。バリウム検査で異常が指摘された方は、胃カメラ検査による精密検査をお勧めします。

胃カメラ検査の流れ

胃カメラ検査は事前の診察と準備が必要です。まずは当院を受診していただき、医師による診察を受けてください。

検査当日の流れ

STEP 01

受付・問診

STEP 02

検査の説明と同意

STEP 03

喉の麻酔

STEP 04

鎮静剤の使用(希望される場合)

STEP 05

検査の実施(通常5~10分程度)

STEP 06

回復・休憩

STEP 07

結果説明

tel.078-411-4168