胃炎

胃炎

胃炎とは?

胃炎とは?

胃は強い胃酸を分泌しますが、通常は胃自身を守る仕組みが働いています。しかし、ストレスや食生活の乱れ、細菌感染などにより、この守る力が弱くなると胃炎が発症します。

胃炎には「急性胃炎」と「慢性胃炎」があります。急性胃炎は突然症状が現れ比較的短期間で改善しますが、慢性胃炎は長期間症状が続きます。

特に慢性胃炎は注意が必要です。放置すると胃の壁が薄くなる「萎縮性胃炎」に進行し、将来的に胃がんを発症するリスクが高まります。そのため、胃の不調が続く場合は早めの検査と治療、定期的な経過観察が大切です。

胃炎の症状

急性胃炎の症状

急性胃炎では以下の症状が急激に現れることが多いです。

  • 激しいみぞおちの痛み
  • 吐き気・嘔吐
  • 胸やけ
  • ゲップの増加
  • 食欲不振 など

慢性胃炎の症状

慢性胃炎の症状は軽度か、あるいは全くの無症状であることが多いです。

  • 胃もたれ
  • みぞおちの痛み
  • 腹部膨満感
  • 食欲低下
  • 胸やけ

注意すべき症状

以下の症状がある場合は、より重篤な状態や他の疾患の可能性があります。すぐに受診してください。

  • 吐血(血を吐く)
  • 黒色便(コールタールのような真っ黒な便)
  • 激しい腹痛
  • 高熱
  • 顕著な体重減少
  • 貧血症状(めまい、倦怠感、息切れなど) など

胃炎の原因

急性胃炎

刺激物の過剰摂取

特に大量の飲酒や空腹時の飲酒、香辛料の強い食品、極端に熱い飲食物などが粘膜を直接刺激します。

薬剤の副作用

一部の痛み止めや解熱剤には胃粘膜の防御機能を低下させる効果があります。

ストレス

強いストレスは胃酸分泌を増加させ、血流を減少させることで粘膜障害を起こします。

細菌・ウイルス感染

食中毒の原因となる細菌(サルモネラ菌、ブドウ球菌など)やノロウイルスなどの感染によっても消化管に炎症が引き起こされます(感染性胃腸炎)。

慢性胃炎

ピロリ菌感染

日本人の慢性胃炎の多くはピロリ菌が関与しています。感染が長期に及ぶと徐々に胃粘膜が萎縮していき、正常な胃酸分泌が損なわれます(萎縮性胃炎)。

自己免疫性胃炎

自分の胃の細胞に対して免疫系が攻撃を行うタイプの胃炎です。長期化すると栄養吸収障害による貧血を合併することがあります。ピロリ菌感染との併存例も多く、診断がつきにくいことも多々あります。

胃炎の検査と診断

胃カメラ検査(上部消化管内視鏡検査)

胃の粘膜を直接観察し、炎症の有無や程度、出血、びらん、萎縮などの所見から胃炎の種類や重症度を判断します。また、内視鏡検査中に組織の一部を採取(生検)して、顕微鏡で詳しく調べることもできます(生検)。これにより、ピロリ菌の有無や、萎縮や腸上皮化生などの前がん病変の評価が可能です。

当院の内視鏡検査

慢性胃炎の背景にあるピロリ菌感染の診断も、内視鏡検査と同時に行えます。神戸市東灘区・摂津本山にある賀来医院では、胃炎のタイプを正確に分類し、将来のがんリスク評価も含めた包括的な診療を行います。

ピロリ菌検査

内視鏡検査時に採取した組織を用いてピロリ菌の有無を調べることができます。ピロリ菌が陽性で慢性胃炎と診断された場合は、除菌治療が保険適用となります。

血液検査

胃炎の直接的な診断には至りませんが、貧血の有無や炎症反応、肝機能や腎機能などを評価し、全身状態を把握するのに役立ちます。

胃炎の治療

急性胃炎

原因の除去(アルコールや刺激物の摂取制限など)と、症状に応じた対症療法(制酸薬、胃粘膜保護薬、胃酸分泌抑制剤など)で症状を緩和させます。消化管の安静を保つことで、数日から1週間程度で軽快することがほとんどです。

慢性胃炎

慢性胃炎

症状がある場合は、胃酸の分泌を抑えるお薬や胃の粘膜を保護するお薬などを使用し、症状を緩和させます。ピロリ菌感染がある場合は除菌治療を優先します。

また、胃酸分泌を促進するコーヒー、アルコール、香辛料などの刺激物を控え、消化に良い食事を心がけるようにしましょう。生活リズムを整えることも重要です。

治療後も胃がんのリスクは残る

慢性胃炎(萎縮性胃炎)の原因を取り除いても、一度変性した胃粘膜が元に戻るのは困難です。治療後も胃がんのリスクは残り続けますので、定期的(1年に1回が目安)に胃カメラ検査を受けてください。

tel.078-411-4168