機能性ディスペプシアとは?

機能性ディスペプシア(FD)は、胃や十二指腸に明らかな異常がないにも関わらず、慢性的な上腹部の症状が続く病気です。検査を行っても胃炎や潰瘍などの明確な病変が見つからないため、以前は神経性胃炎と診断されていました。決してめずらしいものではなく、日本人の約10人に1人が経験するといわれています。
症状があるのに検査で異常が見つからないことで、患者様が不安を感じられることも多い疾患ですが、適切な診断と治療により症状の改善が期待できます。お一人で悩まずに当院までご相談ください。
機能性ディスペプシアの症状
機能性ディスペプシアの症状は、大きく分けて食後愁訴症候群と心窩部痛症候群の2つのタイプがあります。
食後愁訴症候群
普段の食事に伴って起こるのが特徴で、食後の胃もたれ、早期満腹感(少し食べただけでお腹がいっぱいになる感覚)が主な症状です。
心窩部痛症候群
食事とは無関係に起こる症状で、心窩部(みぞおち)の痛みや灼熱感などが代表的です。
その他の症状
上記の主症状以外にも、腹部膨満感、げっぷ、吐き気、食欲不振、胸やけなどの症状が現れることがあります。これらの症状は食事内容、ストレス、疲労などによって変動することが多く、日常生活に大きな影響を与えることもあります。
機能性ディスペプシアの原因
胃の機能異常
胃の運動機能の低下や感覚過敏が主な原因と考えられています。胃の動きが悪くなることで食べ物の消化・排出が遅れ、胃もたれや早期満腹感が生じます。また、通常では感じないような軽い刺激でも痛みとして感じてしまうこともあります。
心理的要因
ストレス、不安、うつ状態などの心理的要因も症状の発症や悪化に大きく関わります。胃腸の働きは自律神経によってコントロールされているため、精神的な負担が胃の機能に直接影響を与えます(胃脳相関)。
生活習慣要因
不規則な食事、早食い、過食、脂っこい食事、アルコールや香辛料の過剰摂取、睡眠不足などの生活習慣も症状を悪化させる要因となります。
機能性ディスペプシアの検査と診断
除外診断
機能性ディスペプシアの診断では、まず胃炎や胃潰瘍、胃がんなどの病気(器質的疾患)がないか確認することが重要です。胃カメラ検査のほか、血液検査や画像検査などの複数の検査を実施し、他の病気の可能性を否定します。
当院の内視鏡検査
機能性ディスペプシアでは、検査で病気がないことを確実に確認することが大切です。神戸市東灘区・摂津本山にある賀来医院では、消化器の器質的疾患の除外診断として、消化器内視鏡専門医による苦痛の少ない丁寧な内視鏡検査(胃カメラ検査)を実施します。
症状の評価
国際的な診断基準に基づいて症状の種類や程度を詳しく評価します。各種検査で異常が認められず、症状が長期にわたって持続している場合に初めて機能性ディスペプシアと診断できます。
機能性ディスペプシアの治療
消化管に異常がないことが機能性ディスペプシアの特徴ですので、根治的な治療法はありません。対症療法によって生活に影響のない状態を維持することが、機能性ディスペプシアの基本的な治療方針となります。
薬物療法
胃の運動機能を改善する薬や胃酸分泌を抑制する薬を用い、症状を緩和させます。症状のタイプに応じて適切な薬剤を選択し、患者様お一人おひとりに合わせた治療を心がけています。
生活習慣の改善

規則正しい食事、ゆっくりよく噛んで食べる、脂っこい食事を控える、ストレス管理などの生活指導も重要な治療の一部です。当院では患者様のライフスタイルに合わせた実践的なアドバイスを提供いたします。