食道がんとは?

食道がんは、食道の内側を覆う粘膜から発生する悪性腫瘍です。日本では扁平上皮がんと呼ばれるタイプが多いですが、近年では逆流性食道炎に起因する腺がん(バレット食道がん)なども増加しています。
食道の周囲には気管、大動脈、心臓などの重要な臓器が隣接し、リンパ管も豊富に存在します。そのため、食道がんは周囲組織への浸潤や遠隔転移を起こしやすく、内視鏡検査による早期発見・早期治療が特に重要です。
食道がんの症状
食道がんは初期段階ではほとんど症状が現れません。がんが大きくなるにつれて、以下のような症状が徐々に現れてきます。
- 喉の違和感(食べ物がつかえる感じ)
- 飲み込みにくさ(嚥下困難)
- 胸やけ
- 胸・背中の痛み
- 声のかすれ
- 咳が続く
- 原因不明の体重減少 など
特に「食べ物がつかえる」という症状が出てきた時は、既にある程度進行している可能性があります。「最近、パンやお肉が飲み込みにくい」「お茶や水などを飲むと、胸の奥でつかえる感じがする」といった違和感があれば、早めに受診してください。
食道がんの原因
生活習慣
喫煙
タバコに含まれる発がん物質が食道粘膜に直接触れることで、がんのリスクが高まります。
飲酒
アルコールはアセトアルデヒドという物質に分解されますが、これが食道粘膜を刺激してがん化を促進します。特に喫煙と飲酒の両方の習慣がある方は、リスクが相乗的に高まります。
疾患関連要因
逆流性食道炎
胃酸が食道へ逆流することで粘膜が傷つきます。慢性的な炎症状態が続くとがんのリスクが高まります。
バレット食道
長期間の逆流性食道炎により、食道下部の粘膜が胃の粘膜に似た組織に変化した状態です。食道腺がんの発生リスクを高めます。
食道がんの検査と診断
食道がんを発見するための検査
胃カメラ検査(上部消化管内視鏡検査)

口から細い内視鏡を挿入し、食道内部の色調変化や粘膜の凹凸を直接観察します。早期の食道がんは変化に乏しく、肉眼での発見が難しいこともありますが、当院では拡大内視鏡やNBI(狭帯域光観察)などの技術を活用し、微細な変化も見逃さないよう努めています。
内視鏡検査中に異常が見つかった場合は、その場で組織を採取(生検)し、顕微鏡で詳しく調べることで確定診断を行います。
当院の内視鏡検査
早期発見が予後を大きく左右する食道がんに対し、神戸市東灘区・摂津本山にある賀来医院では高精度拡大内視鏡で微細な変化も見逃しません。専門医による丁寧な観察で、治療可能な段階での発見を目指します。
バリウム検査(上部消化管造影検査)
造影剤(バリウム)を飲み、X線撮影で食道の形状や異常を調べます。スクリーニング検査として有効ですが、詳細な診断には内視鏡検査が必要になります。
食道がんの進行度を調べる検査
CT検査、MRI検査
体の断層画像を撮影し、がんの大きさや周囲への広がり、リンパ節や他臓器への転移を調べます。がんの病期(ステージ)判定に重要な検査です。
超音波検査(エコー)
超音波の反射を利用し、体内を画像化する検査です。首と腹部を調べ、リンパ節や臓器への転移がないか調べます。
※当院で行っていない検査が必要な場合は、提携先医療機関と連携して実施します
食道がんの治療
食道がんの治療方法は、がんの進行度(ステージ)、患者様の年齢や全身状態などを考慮して選択します。早期の食道がんであれば、開腹手術をせずに内視鏡のみで治療できる場合もあります。この方法ではがんのある粘膜部分のみを切除するため、食道の機能を温存できるという特徴があります。複雑な症例でなければクリニックでの日帰り手術もできます。
なお、進行した食道がんでは内視鏡治療が難しいので、手術や放射線療法、化学療法(抗がん剤治療)が必要になります。入院治療が必要ですので、専門病院をご紹介いたします。