十二指腸潰瘍とは?

十二指腸潰瘍は、胃から続く十二指腸の粘膜に深い傷ができる病気です。十二指腸は胃から送られる強い酸性の胃液にさらされますが、通常は粘膜の防御機能によって保護されています。しかし、この防御機能が低下したり、胃酸の分泌が過剰になったりすることで粘膜が損傷し、潰瘍が形成されます。
適切な治療を行えば治癒可能ですが、放置すると出血や穿孔(穴があく)などの重篤な合併症を引き起こす可能性があります。みぞおちの痛みや空腹時の腹痛などの症状が続く場合は、当院までお気軽にご相談ください。
十二指腸潰瘍の症状
- みぞおちの痛み(空腹時や夜間に多く、食事で一時的に軽快)
- 胸やけ
- 胃もたれ
- 腹部膨満感
- 食欲不振
- 吐き気 など
合併症による症状
重症化すると潰瘍からの出血により吐血や黒色便が見られることがあります。さらに進行すると十二指腸壁に穴があく穿孔を起こし、激しい腹痛を伴います。これらの症状が現れた場合は緊急性が高いため、すぐに受診してください。
十二指腸潰瘍の原因
ピロリ菌感染
十二指腸潰瘍の主要な原因はピロリ菌感染です。ピロリ菌は胃の粘膜に感染し、炎症を引き起こすとともに胃酸分泌を増加させます。これにより十二指腸に流れ込む胃酸が過剰となり、十二指腸粘膜の防御機能を上回って潰瘍が形成されます。
薬剤の副作用
痛み止めや解熱剤として使用される一部の薬剤は、粘膜の防御機能を担う成分の産生を抑制するため、潰瘍形成のリスクを高めます。特に長期間使用している場合や高齢者では注意が必要です。
その他の要因
過度のストレス、喫煙、アルコールの過剰摂取、不規則な食生活なども十二指腸潰瘍の発症に関与します。これらの要因は胃酸分泌を増加させたり、粘膜の血流を悪化させたりすることで潰瘍形成を促進します。
十二指腸潰瘍の検査と診断
胃カメラ検査(上部消化管内視鏡検査)
十二指腸潰瘍の診断には胃カメラ検査が必要不可欠です。当院では富士フイルム製の高性能内視鏡を使用し、十二指腸の粘膜を詳細に観察できます。潰瘍の位置、大きさ、深さ、周囲の炎症の程度を正確に評価し、他の疾患との鑑別も行います。
なお、潰瘍からの出血がある場合は、内視鏡検査時に止血処置も可能です。
当院の内視鏡検査
十二指腸潰瘍の確実な診断のため、神戸市東灘区・摂津本山にある賀来医院では消化器内視鏡専門医が患者様に配慮した苦痛の少ない検査で十二指腸の詳細な観察を行い、正確な診断を提供します。
ピロリ菌検査
内視鏡検査時に組織を採取してピロリ菌感染の有無を調べます。ピロリ菌が陽性の場合は除菌治療の適応となり、検査・治療が保険適用となります。
十二指腸潰瘍の治療
薬物療法

胃酸分泌抑制剤や粘膜保護薬を用いて潰瘍の治癒を促進します。ピロリ菌感染が確認された場合は、複数の薬剤を組み合わせた除菌治療を行います。除菌が成功すれば潰瘍の再発率は大幅に低下します。
生活習慣の改善
規則正しい食事、禁煙、適度な飲酒、ストレス管理などの生活習慣の改善が重要です。特に空腹時間を長く空けすぎないよう、食事のタイミングに注意していただきます。