クローン病とは?

クローン病は消化管に慢性的な炎症が起こる病気で、潰瘍性大腸炎と並んで炎症性腸疾患の代表的なものの1つです。炎症は口腔から肛門までのあらゆる部位に起こる可能性がありますが、特に大腸と小腸の境目付近(右下腹部の辺り)に好発します。
完治が難しく、長期間の治療が必要となるため、専門医による継続的な管理が重要です。適切な治療で症状をコントロールできれば、健常な方と同様の社会生活を送れますので、腹痛や下痢などの症状が長引く場合は、早めに当院へご相談ください。
クローン病の症状
主な症状
腹痛、下痢がクローン病の主な症状です。腹痛は右下腹部痛として現れることが多く、食事により増悪することがあります。下痢の様態は水様便から軟便まで様々ですが、潰瘍性大腸炎で特徴的な血便はクローン病ではあまり見られません(※)。
また、大腸の栄養吸収障害により体重減少や栄養不良を来すこともあります。
(※)病気が進行して炎症が広がると血便が生じることもあります
その他の症状
腸管の狭窄による腸閉塞、穿孔(腸壁に穴があく)による腹膜炎などの合併症を起こすことがあります。また、肛門病変(痔瘻、肛門周囲膿瘍など)もよくみられます。
クローン病の原因
クローン病の具体的な原因は未だ明らかになっていませんが、要因の1つとして免疫システムの異常が考えられます。本来外敵に対して働く免疫システムが腸内細菌に過剰に反応してしまい、炎症反応を起こしている可能性が指摘されています。
クローン病の検査と診断
問診・診察
いつから症状が始まったか、どのような症状があるか、ご家族に同じような病気の方がいらっしゃるかなど、診断に必要な情報を確認させていただきます。必要に応じて肛門の診察も行い、痔瘻や肛門周囲膿瘍などの合併症がないかを確認します。
血液検査
貧血の有無、体内の炎症の有無、全身の栄養状態、肝臓や腎臓の働きなどを調べます。クローン病では栄養吸収障害が起こりやすいため、全身の栄養状態も詳しく検査します。
便検査
他の腸炎との区別のため、便中の血液の有無(便潜血)や体内の炎症反応、感染症の有無などを調べます。
内視鏡検査(胃カメラ・大腸カメラ検査)

内視鏡を使って消化管内の状態を直接観察し、クローン病に特徴的な所見がないか調べます。クローン病は口から肛門までのあらゆる部位に生じる可能性があるため、上記の検査から炎症の部位を絞り、胃カメラ検査と大腸カメラの適切な方(あるいは両方)を実施します。
当院の内視鏡検査
クローン病の複雑な病変分布を、神戸市東灘区・摂津本山にある賀来医院では消化器内視鏡専門医が包括的に評価します。正確な病型診断で最適な治療方針を決定し、患者様のQOL(生活の質)の維持に努めます。
クローン病の治療
内科的治療(薬物療法)
腸の炎症を抑えるお薬(5-アミノサリチル酸製剤)や免疫の働きを調整するお薬などを、患者様の状態に応じて使用します。症状をコントロールして生活に支障のない状態をできるだけ長く維持することが、クローン病治療の基本方針となります。
栄養療法
クローン病によって腸の働きが低下すると、食事から十分な栄養を吸収できず、栄養不足になりやすくなります。経腸栄養療法(栄養剤を口から飲む治療)や完全静脈栄養法(点滴による栄養補給)を行って必要な栄養を補います。炎症を起こしている腸を休ませる効果もあり、特に成長期の患者様では重要な治療選択肢となります。
外科的治療(手術)
保存治療で改善しない場合や、腸の狭窄、穿孔、膿瘍形成などの合併症を起こしている場合には、手術が必要となります。入院治療が必要ですので、連携している医療機関の専門医へ迅速にご紹介します。