便秘・下痢とは?

便秘は排便回数の減少や便が硬くて出にくい状態を指します。一般的には3日以上排便がない場合に便秘とされますが、「快適な排便ができていない」と感じるのであれば、便秘と言ってよいでしょう。
一方の下痢は、便の水分が増加して軟らかくなった状態です。1日に3回以上の軟便や水様便があり、これが数日以上続く場合には何らかの病気も考えられます。
一時的な便秘や下痢であれば問題ないことが多いですが、症状が長期間続く場合や、腹痛や血便などの症状を伴う場合は、消化器疾患が隠れている可能性があります。また、便秘と下痢を交互に繰り返すような場合も、特定の病気のサインとなることがあるため注意が必要です。
便秘・下痢の原因
腸の狭窄・閉塞
腸壁に生じた腫瘍(ポリープ)により、腸管内が狭くなることで便の通過が妨げられ、便秘を起こすことがあります。
生活習慣の影響
食物繊維不足、水分摂取不足、運動不足は便秘の主な原因となります。逆に、脂っこい食事の摂りすぎ、アルコールの過剰摂取、ストレスなどは下痢の原因となることがあります。また、不規則な食事時間も腸の働きに悪影響を与えます。
腸の機能異常
ストレスや自律神経の乱れにより、腸の動きが異常になると便秘や下痢が起こります。腸の動きが遅くなると便秘に、動きが活発になりすぎると下痢になります。
消化管の炎症、感染症
腸に炎症が起こったり、細菌やウイルスに感染したりすると、下痢や腹痛が生じます。炎症性腸疾患では慢性的な炎症により、便通異常が長期間続きます。
薬剤の副作用
便秘薬の長期使用、抗生剤の服用、一部の薬剤の副作用により便通異常が起こることがあります。薬剤性の便通異常は原因薬剤の中止により改善することが多いです。
考えられる消化器疾患
過敏性腸症候群
腸に明らかな異常がないにも関わらず、腹痛とともに便秘や下痢が慢性的に続く病気です。便秘型、下痢型、混合型(便秘と下痢を繰り返すタイプ)に分類され、ストレスと密接な関係があります。
潰瘍性大腸炎
大腸の粘膜に慢性的な炎症が起こる病気で、粘液や血液を伴う下痢が主な症状です。症状の悪化と改善を繰り返すことが特徴で、症状が強く現れる時期には1日に何度も下痢を繰り返し、腹痛や発熱を伴うことがあります。
クローン病
消化管に慢性的な炎症が起こる病気で、下痢、腹痛、体重減少などが主な症状です。小腸と大腸の境目付近によく起こり、栄養吸収障害により栄養不良を来すことがあります。
顕微鏡的大腸炎
慢性的な水様下痢が続く病気で、大腸カメラ検査では明らかな異常が見られませんが、組織検査で特徴的な炎症が確認されます。中高年女性に多く、薬剤が原因となることもあります。
大腸ポリープ・大腸がん
大きな大腸ポリープや進行した大腸がんでは、便秘や下痢などの便通異常が現れることがあります。腹痛や血便などを伴うこともありますので、症状が持続する場合は注意が必要です。
受診の目安
お早めにご相談ください
- 便秘や下痢が2週間以上続く
- 市販薬を使用しても改善しない
- ストレスで症状が悪化する
- 50歳以上で急に症状が現れた など
すぐに受診してください
- 血便や粘液便が出る
- 腹痛や発熱を伴う
- 1日10回以上の下痢が続く
- 脱水症状(口の渇き、めまい、尿量減少)を伴う
- 急な体重減少がある など
便秘や下痢でお悩みなら当院へ

神戸市東灘区・摂津本山にある賀来医院の大腸カメラ検査では、レーザー制御技術と画像処理技術を備えた高性能内視鏡システムを採用しています。さらに最大400倍の拡大観察が可能な拡大内視鏡を併用することで、わずかな異常も見落とすことのない詳細な検査を実現しています。すべての検査は消化器内視鏡専門医が実施し、患者様への負担を最小限に抑えながら確実な診断をお届けします。便秘や下痢の症状でお悩みでしたら、遠慮なく当院へご相談ください。