大腸カメラ検査とは?

大腸カメラ検査(下部消化管内視鏡検査)は、肛門からカメラ付きのスコープを挿入し、大腸全体(直腸、S状結腸、下行結腸、横行結腸、上行結腸、盲腸)と小腸との接続部分(回盲部)までを直接観察する検査です。大腸がんをはじめとする大腸の病気の発見・治療になくてはならない検査であり、主に便通異常(下痢や便秘の繰り返し)や腹痛などの症状がある方、便潜血検査で陽性となった方などに対する精密検査として行います。
大腸カメラ検査が不安な方へ
大腸カメラ検査を初めて受ける方や、以前の検査で不安や苦痛を感じた経験がある方も多いかと思います。当院では患者様の不安に寄り添い、丁寧な説明とサポートを心がけています。
消化器内視鏡専門医による丁寧な内視鏡操作と、鎮静剤の活用により「気づいたら終わっていた」と感じられるほど苦痛の少ない検査が可能です。また、検査中も医師とスタッフが常に声かけを行い、状態を確認しながら進めますので、安心してお任せください。
よくある症状と大腸カメラ検査の必要性
- 腹痛:特に下腹部の痛みは大腸憩室症や炎症性腸疾患、腸閉塞などの可能性あり
- 血便・便潜血陽性:大腸ポリープ・大腸がん、炎症性腸疾患などの可能性あり
- 便秘・下痢:過敏性腸症候群や炎症性腸疾患、大腸がんなどの疑いあり
- 便が細い・小さい:大腸がんや炎症性腸疾患による腸管の狭窄(狭くなること)の疑いあり
- 40歳以上で一度も大腸カメラ検査を受けたことがない
- 便潜血検査で陽性になった
- 家族に大腸がんの方がいる など
大腸カメラ検査でわかる・見つかる主な病気
大腸ポリープ・大腸がん
大腸ポリープは大腸の粘膜から隆起した組織で、多くは良性ですが、時間の経過とともに一部ががん化することがあります。大腸カメラ検査ではポリープの発見と同時に切除も可能で、がん化する前に予防できる大きなメリットがあります。大腸がんは初期段階では自覚症状がほとんどなく、進行すると血便や便通異常などの症状が現れます。
炎症性・機能性腸疾患
大腸カメラ検査では過敏性腸症候群(IBS)、潰瘍性大腸炎、クローン病、虚血性腸炎、顕微鏡的大腸炎のなど様々な炎症性・機能性腸疾患の診断にも役立ちます。これらの疾患は症状が似ていることも多く、正確な診断には内視鏡検査が重要です。
大腸の機能性疾患
過敏性腸症候群(IBS)のように、大腸に明らかな異常がないにも関わらず、腹痛や便通異常を起こす疾患もあります。このような場合も内視鏡検査により大腸の状態を確認し、他の病気との鑑別診断(※)を行うことが重要です。
(※)症状の原因となる病気を絞り込むための診断
大腸カメラ検査の特徴
高精度な診断が可能

大腸内部を直接観察できるため、微小な病変も鮮明に確認できます。神戸市東灘区・摂津本山にある賀来医院が導入している拡大内視鏡は、最大400倍まで拡大でき、特殊光観察も併用することで、早期がんなど初期の異常も発見可能です。これはレントゲン検査などでは得られない利点です。
診断と治療が同時にできる
検査中にポリープなどを発見した場合、その場で切除できます。診断と治療を一度で完了できるため、患者様の負担が少なく、がん化する前に病変を取り除く予防医学につながります。また、組織採取も可能で正確な診断に役立ちます。
便潜血検査との違い
便潜血検査は簡便なスクリーニング検査で、健康診断や大腸がん検診でも広く行われています。しかし、その精度は十分ではなく、陰性でもがんやポリープが存在することがあります(偽陰性)。病気の確定診断のためには、大腸内部を直接観察できる大腸カメラ検査が不可欠です。
大腸カメラ検査の流れ
大腸カメラ検査は事前の診察と準備が必要です。まずは当院を受診していただき、医師による診察を受けてください。検査前日からの食事制限や下剤の服用がありますので、その点にもご注意ください。
検査当日の流れ
STEP 01
受付・問診
STEP 02
検査の説明と同意
STEP 03
前処置
STEP 04
鎮静剤の使用(希望される場合)
STEP 05
検査の実施(通常15~30分程度)
STEP 06
回復・休憩
STEP 07
結果説明
ポリープ発見時の対応
ポリープが見つかった場合は、サイズや形状を確認し、その場で切除できるものは処置を行います。切除したポリープは病理検査に提出し、後日結果をご説明します。