血便・便潜血陽性とは?

便に血液が混じった状態を血便と言います。目で見てはっきりと血液が確認できる場合(肉眼的血便)と、見た目ではわからないが検査で血液反応が出る場合(潜血便・顕微鏡的血便)があります。健康診断などで行われる便潜血検査は、血便(特に潜血便)を発見することが目的です。
血便の色は出血部位により異なり、肛門に遠い部位での出血ほど黒っぽくなります(血液が消化されるため)。そのため、下部消化管(大腸)からの出血では鮮やかな赤い血液(鮮血便)となりますが、上部消化管(胃や十二指腸)からの出血では真っ黒なタール状の便(黒色便)となることが多いです。どちらの場合も消化管のどこかで出血が起きているサインであり、原因の特定と適切な治療が必要です。
血便と下血の違い
血便は大腸や直腸からの出血により便に赤い血液が混じった状態を指し、下血は胃や十二指腸など上部消化管からの出血により便が黒くタール状になった状態を示します。
血便の原因
大腸の病変
大腸がん、大腸ポリープ、炎症性腸疾患などにより大腸の粘膜から出血すると、鮮やかな赤い血便が現れます。出血量が少ない場合は、便潜血検査でのみ検出されることもあります。
上部消化管(食道・胃・十二指腸)の病変
胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃がんなどにより胃や十二指腸から出血すると、消化液によって血液が変色して黒っぽい便(タール便)となります。出血が大量の場合は吐血を伴うこともあります。
腸の炎症
細菌やウイルス感染による感染性腸炎、炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病)などにより、腸の粘膜に炎症や潰瘍ができることで出血が生じます。腹痛や下痢などの症状を伴うことも多いです。
炎症を起こした腸粘膜からは粘液が過剰に分泌されるため、ベタベタとした血液が付いた「粘血便」が生じることもあります。
血便の種類と考えられる消化器疾患
鮮血便(真っ赤な便)、粘血便(ベタベタとした血便)
痔
肛門周囲の病気の総称で、いぼ痔(痔核)、きれ痔(裂肛)、痔ろうなどがあります。血便の多くは痔によるものですが、後述の消化器疾患との鑑別のためにも内視鏡検査が重要です。
大腸がん
血便の原因としては特に注意が必要な病気です。早期の大腸がんでは症状がほとんどありませんが、進行すると血便、便通異常、腹痛、体重減少などの症状が現れます。
大腸ポリープ
大腸の粘膜にできる良性の腫瘍ですが、一部はがん化するリスクがあります。初期には無症状ですが、ポリープからの出血により血便が生じます。内視鏡検査で早期に発見・切除することで大腸がんの予防につながります。
潰瘍性大腸炎
大腸の粘膜に慢性的な炎症が起こる病気で、血便、下痢、腹痛が主な症状です。血便が特徴的な症状で、症状の悪化と改善を繰り返します。
クローン病
消化管に慢性的な炎症が起こる病気で、血便よりも下痢や腹痛が主な症状ですが、病変部位により血便を伴うことがあります。若年者に多く、長期的な管理が必要です。
虚血性腸炎
大腸への血流が悪くなることで起こる病気で、突然の腹痛の後に血便が現れることが特徴です。高齢者に多く見られ、多くは自然に改善しますが、重症化することもあります。
黒色便(コールタールのような真っ黒な便)
食道がん、胃がん、胃潰瘍・十二指腸潰瘍
上部消化管からの出血では、排便までに時間がかかるため黒いタール状の便が出ます。食道がん、胃がんでは進行がんの、胃・十二指腸潰瘍では重症例の症状ですので、黒色便が見られた際には直ちに受診してください。
受診の目安
お早めにご相談ください
- 便潜血検査で陽性となった
- 少量の血便が時々出る
- 便に血液が混じることがある
- 原因不明の軽度の貧血がある
- 50歳以上で初めて血便が出た場合 など
すぐに受診してください
- 血便が連日続いている
- 大量の血便が出る
- 真っ黒な便がでる
- 腹痛や発熱を伴う
- 貧血症状(めまい、息切れ、疲れやすさ)が強い
- 急な体重減少がある など
血便が出たら当院へ

神戸市東灘区・摂津本山にある賀来医院の内視鏡検査(胃カメラ・大腸カメラ検査)では、特殊な光を用いて病変をより鮮明に観察できる高画質内視鏡システムと、400倍まで拡大可能な拡大内視鏡により、出血の原因となる微細な病変も見逃すことなく正確に診断いたします。検査は消化器内視鏡専門医が担当し、苦痛の少ない方法で正確な診断を提供いたします。検査と同時に止血処置もできますので、血便が出た際にはお気軽に当院までご相談ください。