バレット⾷道

バレット⾷道

バレット食道とは?

バレット食道とは?

正常な食道は、扁平上皮という薄いピンク色の粘膜で覆われています。しかし、胃酸の逆流が長期間にわたって続くと、食道下部の粘膜が胃や腸のような円柱上皮に置き換わります。これがバレット食道と呼ばれる状態です。

バレット食道を起こしても自覚症状はほとんどありませんが、この状態は食道腺がんの発生リスクを高める「前がん病変」でもあります。日本では欧米に比べてがん化リスクのあるバレット食道(LSBE)は少ないとされていましたが、食生活の欧米化や肥満の増加に伴い、近年では増加傾向にあり、今後は注意が必要です。

バレット食道の症状

バレット食道自体に特有の症状はありません。バレット食道の多くは逆流性食道炎を原因とするため、その症状が見られます。症状の有無や強さとバレット食道の程度は必ずしも一致しませんので、以下の症状が続く場合は早めの検査をお勧めします。

  • 胸やけ(特に食後や横になった時に強くなる)
  • 呑酸(酸っぱい液体が喉まで上がってくる感覚)
  • 喉の違和感(イガイガ感)
  • みぞおちの痛み
  • 食べ物や飲み物が胸につかえる感じ
  • 食後の膨満感(お腹の張り)
  • 慢性的な咳
  • 声のかすれ など

バレット食道の原因

バレット食道の主な原因は逆流性食道炎です。胃酸の頻繁な逆流によってただれた食道粘膜が治癒する過程で、徐々に円柱上皮に置き換わっていきます。

バレット食道の検査と診断

胃カメラ検査(上部消化管内視鏡検査)

胃カメラ検査(上部消化管内視鏡検査)

内視鏡を用いて食道下部を観察し、粘膜の色調変化や柵状血管の消失などの特徴的な所見を確認します。原因となる逆流性食道炎の有無や程度も同時に調べられます。

また、内視鏡検査時に変化した粘膜の一部を採取し、顕微鏡で詳しく調べることで、他の病気との鑑別を行うこともあります(生検)。

当院の内視鏡検査

バレット食道の経過観察には定期的な内視鏡検査が不可欠です。神戸市東灘区・摂津本山にある賀来医院では特殊光観察により粘膜の変化を詳細に評価し、がん化の兆候を早期に捉える体制を整えています。

バレット食道の治療

逆流性食道炎の治療

バレット食道の基本的な治療方針は、原因となる逆流性食道炎の治療と共通します。胃酸分泌抑制薬を用いて胃酸の分泌を抑え、食道への刺激を減らします。また、生活習慣の改善(体重管理、禁煙、食習慣の見直しなど)も重要です。

経過観察

バレット食道で変性した食道粘膜をもとに戻す治療法はありません。バレット食道の進行やがん化のリスクを監視するため、定期的な内視鏡検査によるフォローアップが重要です。一般的には1~3年ごとの内視鏡検査が推奨されますが、粘膜の状態や異形成の有無によって間隔は調整されます。

内視鏡治療

バレット食道自体は直接治療の対象とはなりませんが、バレット食道から発生した早期食道腺がんが見つかった場合には、内視鏡を使って治療できることもあります。内視鏡治療ではがんのある粘膜部分のみを切除できるので、食道の機能を温存できるメリットがあります。

tel.078-411-4168