バリウムで異常

バリウムで異常

バリウム検査での異常とは?

バリウム検査での異常とは?

バリウム検査(上部消化管造影検査)は、バリウムという造影剤を飲んでレントゲン撮影を行う検査方法です。健康診断や人間ドックでもよく実施されています。この検査で「異常あり」「要精密検査」「医療機関受診」などの結果が出た場合、胃や食道、十二指腸に何らかの異常があることを意味します。

バリウム検査は有用なスクリーニング検査ですが、詳細な診断には限界があります。異常を指摘された場合、正確な診断のためには内視鏡検査(胃カメラ検査)による詳しい検査が必要です。

バリウム検査で発見される異常の例

胃の変形

胃潰瘍や十二指腸潰瘍があると、胃の内壁がえぐれて胃の形に変化が現れます。バリウムがその部分に溜まったり、逆に付着しなかったりすることで、異常として検出されます。

透亮像

レントゲン撮影時にバリウムが透けて見えている状態です。バリウムが消化管の内壁に付着しないために起こりますので、透亮像が認められる場合には胃がんや胃ポリープ、胃粘膜下腫瘍などが疑われます。

隆起性病変

胃ポリープや胃がん、胃粘膜下腫瘍などがあると、胃の内壁に盛り上がった部分ができ、バリウムの流れに変化が生じます。これらは「隆起」として報告されることが多くあります。

陥凹性病変(ニッシェ、バリウム班)

粘膜が凹んだ状態のことで、「ニッシェ」とも言われます。凹んだ部分にバリウムが溜まることで、消化管内腔から飛び出て見えます。

伸展不良、拡張不良

胃や十二指腸が十分に膨らんでいない状態です。体質的なものである可能性もありますが、潰瘍が原因で起こることもあります。

粘膜不整

炎症によって粘膜がただれた状態です。胃炎などの場合に見られます。

考えられる消化器疾患

胃炎

胃の粘膜に炎症が起こると、バリウム検査では粘膜不整として現れます。特に慢性胃炎ではピロリ菌感染が原因であることが多く、内視鏡検査により詳しく確認できます。

胃潰瘍・十二指腸潰瘍

胃や十二指腸の粘膜に傷ができると、バリウム検査では陥凹性病変として検出されます。ピロリ菌感染や薬剤の副作用が主な原因です。

胃ポリープ

胃の粘膜から突出した良性の腫瘍で、バリウム検査では隆起性病変として現れます。大きさや形状により治療方針が決まるため、内視鏡検査での詳細な観察が必要です。

胃がん

早期胃がんから進行胃がんまで、様々な形でバリウム検査に異常として現れます。隆起型、陥凹型、混合型など多様な形態があり、確定診断には内視鏡検査と組織検査が必要不可欠です。

食道がん

食道にがんがあると、食道の内腔が狭くなったり、壁が硬くなったりしてバリウムの流れに異常が生じます。食道がんは転移を起こしやすいので、早期発見が特に重要です。

胃粘膜下腫瘍

胃の粘膜の下にある筋肉や結合組織から発生する腫瘍で、バリウム検査では隆起性病変として検出されます。多くは良性ですが、一部に悪性化の可能性があるものもあります。

食道裂孔ヘルニア

横隔膜の食道が通る部分から胃の一部が胸腔内に脱出した状態で、逆流性食道炎の原因となることがあります。バリウム検査では胃の位置異常として発見されます。

受診の目安

バリウム検査で「要精査」「要精密検査」と判定されても、直ちに治療が必要な病気のケースは少なく、多くは経過観察となります。過度に心配する必要はありませんが、受診しなければ病気を早期発見できる機会を逃すことになります。バリウム検査で異常を指摘された場合は、症状の有無に関わらず、早めに当院へご相談ください。

バリウム検査で異常をされたら当院へ

バリウム検査で異常をされたら当院へ

神戸市東灘区・摂津本山にある賀来医院の胃カメラ検査では、レーザー光源を使用した高画質内視鏡システムを導入し、通常の白色光に加えて特殊な光を用いることで病変をより鮮明に観察できます。また、400倍まで拡大可能な拡大内視鏡により、バリウム検査では判断が困難な微細な病変も正確に診断いたします。バリウム検査で異常を指摘されて不安に感じていらっしゃる方は、消化器内視鏡専門医のいる当院までお気軽にご相談ください。

tel.078-411-4168