腹痛

腹痛

腹痛とは?

腹痛とは?

腹痛の場所はみぞおち、右上腹部、左上腹部、へその周り、右下腹部、左下腹部、下腹部全体など様々で、痛みの性質も鈍い痛み、刺すような痛みなど多岐にわたります。お腹のどの部分に、どのような性質の痛みがあるかによって、原因となる病気をある程度推測できます。

腹痛の多くは一時的なものですが、激しいものや長期間継続するものは病気のサインかもしれません。痛みの程度、持続時間、随伴症状などを総合的に判断して、適切な対応を行うことが重要です。

症状の原因

消化管の異常

胃や腸の粘膜に炎症や傷ができると、その部位に応じた腹痛が現れます。胃炎や胃潰瘍ではみぞおちの痛み、十二指腸潰瘍では空腹時の痛み、大腸炎では下腹部痛が典型的です。

消化管の運動異常

腸の動きに異常が生じることで腹痛が起こります。ストレスによる自律神経の乱れなどが主な原因です。

血流障害

腸への血流が悪くなると、虚血(組織の酸素不足)による痛みが生じます。動脈硬化や血栓などが原因となることがあり、特に高齢者や心疾患のある方に見られやすい症状です。

感染、炎症

細菌やウイルスによる感染、免疫異常による炎症などが腹痛の原因となることもあります。これらでは発熱や下痢を伴うことが多く、場合によっては長期的な管理が必要になります。

考えられる消化器疾患

上腹部(みぞおち付近)の痛み

胃炎、胃潰瘍・十二指腸潰瘍

みぞおちから上腹部にかけての痛みが特徴的です。胃潰瘍では食後に痛みが強くなることが多く、十二指腸潰瘍では空腹時や夜間に痛みが現れやすいです。ピロリ菌感染や薬剤の副作用が主な原因です。

進行した胃がんではみぞおちの痛みや食後の不快感が現れることがあります。胃ポリープも大きくなると胃の痛みや膨満感の原因となり、定期的な内視鏡検査による早期発見が重要です。

アニサキス

魚介類に寄生する寄生虫が胃壁に刺入することで起こる食中毒です。内視鏡検査により虫体を摘出することで症状が劇的に改善します。

胃がん・胃ポリープ・十二指腸ポリープ

進行した胃がんや肥大化した胃・十二指腸ポリープでは、みぞおちの痛みが現れることもあります。定期的な内視鏡検査による早期発見と、適切な経過観察が重要です。

機能性ディスペプシア

検査で明らかな異常が見つからないにも関わらず、慢性的な上腹部痛や胃もたれが続く病気です。発症・悪化にはストレスなどによる胃の機能異常が関与しています。

下腹部の痛み

過敏性腸症候群

検査で明らかな異常が見つからないにも関わらず、慢性的な腹痛や便通異常(下痢・便秘)が続く病気です。強いストレスを感じた際などに症状が現れるのが特徴で、排便により一時的に症状が軽減します。

炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎・クローン病)

消化管に慢性的な炎症が起こる病気の総称です。潰瘍性大腸炎では左下腹部痛と血便が、クローン病では右下腹部痛と下痢が典型的な症状です。

虚血性腸炎

突然の左下腹部痛で始まり、数時間後に血便が現れることが特徴です。高齢者に多く見られ、腸への血流が一時的に悪くなることで起こります。多くは自然に改善しますが、重症化することもあります。

大腸がん・大腸ポリープ

進行した大腸がんでは、腫瘍による腸の狭窄により腹痛が生じることがあります。便通異常や血便を伴うことが多く、早期発見のためには定期的な検査が重要です。

受診の目安

お早めにご相談ください

  • 軽度な痛みが2週間以上続く
  • 痛みの場所が一定している
  • 食事との関連がある腹痛(食後、あるいは空腹時に症状が出る)
  • ストレスで症状が悪化する
  • 市販薬で一時的に改善するが再発する など

すぐに受診してください

  • 我慢できないほどの激しい痛み
  • 発熱を伴う腹痛
  • 血便や黒いタール状の便(黒色便)が出る
  • 嘔吐を繰り返す
  • 痛みで冷や汗が出る
  • 意識障害がある など

腹痛でお悩みの方は当院へ

腹痛でお悩みの方は当院へ

神戸市東灘区・摂津本山にある賀来医院の大腸カメラ検査では、痛みの場所や性質から適切な内視鏡検査を選択し、消化器内視鏡専門医が症状の原因を特定いたします。レーザー光源による鮮明な画像と400倍の拡大観察で、微細な病変も見逃しません。腹痛の根本原因を解明し、患者様に最適な治療法をご提案いたしますので、腹痛でお悩みの方はお気軽に当院へご相談ください。

tel.078-411-4168